ジャパンベストレスキューシステム

※キャッシュにより古いファイルが表示される場合がありますので、Ctlr+F5を押して更新ください。

2000*592

点検項目一覧

キッチンレンジフード
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必須 ・吸気が悪い ・動作確認を行ってください。
※機器の操作等はお客様で行ってもらってください。
換気扇を作動させ、フィルター付近にティッシュペーパーを近づける。正常であればフィルターにくっつく。
①フィルターの目詰まりがないか確認
②給気口が開いているか確認。または窓を開けて動作確認。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①フィルターの目詰まりが確認される→清掃を提案
②給気口または窓を開けて正常に動作→密閉状態だと換気扇が上手く作動しない場合があるため、給気を行ってください。
症状改善/未対応:経過観察 症状改善されず:不具合
必須 ・吸気が悪い ・動作確認を行ってください。
※機器の操作等はお客様で行ってもらってください。
【異音の種類】
①ボー、ゴーなど
②カラカラ、カタカタなど
③キュキュ、キュイッ、キュルキュルなど
④キーキー、キーンなど
⑤ジー、ジジーなど
⑥風が強い日にカタカタ音がする
記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①ほとんどの場合レンジフードの油汚れが原因のため、基本的には丁寧に掃除をして汚れを取り除くことで解決できます。
②回転軸のズレや摩耗などによって正常な回転が妨げられてしまっている可能性があります。
③潤滑油が不足して正常な回転ができなくなっているケースが考えられます。
④経年劣化が原因だと考えられます。
⑤レンジフードにサビが発生していることが考えられます。
⑥レンジフードダクト入り口の弁が動くためで、正常です。※弁が動かない場合は、吸気が悪くなる。
①⑥
症状改善/未対応:経過観察
症状改善されず:不具合

②③④⑤
不具合報告
必須 ・設置不良/傾き ・症状の確認を行ってください。 対応については、AVANTIA担当者からの連絡をお待ちください。 -
必須 ・傷 ・症状の確認を行ってください。 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
①②③
症状改善/未対応:経過観察
症状改善されず:不具合


不具合報告
必須 ・シール不良 ・症状の確認を行ってください。 対応については、AVANTIA担当者からの連絡をお待ちください。 -
コンロ
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必須 ・コンロの着火不良/電池ランプの点灯 動作確認を行ってください。
※機器の操作等はお客様で行ってもらってください。
バーナーの1つまたは全部が着火不良か確認。
①汚れの付着がないかを確認。
②火花が出ない/着火してもすぐに火が消える。
③バナーキャップのずれ
④エラー表示がある
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①清掃を提案
②電池交換を提案。
立ち消え安全装置がついているガス機器においては、点火時のスパーク(パチパチ)音の間隔が長くなる場合などは、ほとんどが電池の消耗が原因なので、一度新しい乾電池に交換してください。
乾電池の容量がなくなると点火できなくなりますので、新品のアルカリ乾電池(単1形:2個)と交換してください。
また、立ち消え安全装置が炎をうまく感知できないため、安全装置が働いてガスを遮断している場合もあります。
ガスバーナーの周りに鉛筆の先のような形をした(立ち消え安全装置や点火プラグ)ものが出ていますので、先が汚れていないかご確認ください。 汚れているようでしたら、使い古しの歯ブラシなどで、こすってみてください。
③正しい位置に戻す
④エラー内容を確認し報告
①②③
症状改善/未対応:経過観察
症状改善されず:不具合


不具合報告
必須 ・異音 動作確認を行ってください。
①チチチ、カチカチと音が鳴る
②点火時にピーなどのブザー音が鳴る
③点火後にピーなどのブザー音が鳴る
④点火時にポッポと音がする
⑤火が消えるときにバボンと破裂音が鳴る
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①原因は電池切れか、バーナーが濡れているか、バーナーもしくは点火プラグ、立消え安全装置が油や汚れで詰まっているか、バーナーキャップが正しくセットされていない可能性があります。
②電池が切れかかっている可能性があります。電池を交換しましょう。
③安全装置が作動して消火されたかガスが止まった可能性があります。煮もの調理などで水分がなくなって焦げついたとき、煮こぼれなどで火が消えたとき、火がつきっぱなしで2時間程度経ったときなどに安全装置が働くように設定されている機器が多いようです。
④バーナーが目詰まりしているか、バーナーキャップが正しくセットされていないか、ガスコンロが冷えている可能性があります。
⑤、バーナーが詰まってガス量が減っているときなどに鳴る可能性があります。バーナーキャップの掃除をしてください。
①②③④⑤
症状改善/未対応:経過観察
症状改善されず:不具合
必須 ・ロックが固い 動作確認を行ってください。
※機器の操作等はお客様で行ってもらってください。
ロックが固いことを確認。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
何度もコンロを使ううちに少しずつ動きが良くなります。
ロックをしたままスイッチを押さないよう気を付けてください。
ロックをしたままスイッチを押してしまうと、左右に動かせるはずのロックが、かたまってしまい、動かしづらくなってしまいます。
報告不要
必須 ・熱センサーが効かない/頻繁に作動する 動作確認を行ってください。
※機器の操作等はお客様で行ってもらってください。
Siセンサー(熱センサー)は、自動で火が弱くなったり、強くなったり、消火するのが基本仕様です。
明らかに火力調整や消火のタイミングがおかしい場合は、以下を確認。
①ガスコンロの温度センサーの汚れがないか確認。
②適正なお鍋を使用しているかを確認。(変形の有無、材質確認)
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①掃除を提案。
ガスコンロの温度センサーも掃除は必須です。汚れの付着は、早切れや遅切れなど、正常に温度を測定するための妨げになります。
②お鍋の底が変形している場合、正常に温度を測れません。お鍋の材質の推奨/非推奨は、お使いの機種の取扱説明書で再チェックしてみてください。
症状改善/未対応:経過観察
症状改善されず:不具合
必須 ・傷 症状の確認を行ってください。 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
-
必須 ・傷 症状の確認を行ってください。 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
-
キッチン水栓
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必須 ・シャワーの水流の乱れ 動作確認を行ってください。
水流の乱れを確認。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
・清掃を提案
使用していると、水道水のカルシウムやマグネシウム、カビや油汚れなどで汚れがたまる場合があるため、清掃をしてみてください。
重曹、中性洗剤、クエン酸、セスキ炭酸などを使った清掃方法があります。
症状確認:経過観察
症状確認されず:報告不要
- - ・止水後の水垂れ 症状の確認を行ってください。
水垂を確認。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
水垂がすぐに収まる場合、水栓金具内部に溜まった少量の水が排出されるため。問題はありません。
症状確認:不具合報告
症状確認するが、すぐに収まる:報告不要
- - ・浄水が水しか出ない(お湯が出ない。夏場はぬるま湯が出る - 浄水は水のみの使用となります。夏場は水道水が外気温や地温上昇で暖められてぬるま湯に感じる場合があります。 報告不要
- - ・浄水が水しか出ない(お湯が出ない。夏場はぬるま湯が出る - 浄水は水のみの使用となります。夏場は水道水が外気温や地温上昇で暖められてぬるま湯に感じる場合があります。 報告不要
- - ・シンク下収納の前面化粧パネルの波うち 症状の確認を行ってください。 水など濡れたままにしていると起こるため、こまめに拭いてください。 下記以外は報告不要。
有償対応希望:見積希望と報告。
引き渡し時からの症状:不具合報告。
- - ・異音がする(排水時) 症状の確認を行ってください。
排水時に「ゴボゴボ」や「ボコボコ」といった音が発生する。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
日常的に使用しているだけでも汚れは蓄積してしまうため、排水口の定期的な清掃が必要です。
①40~50度のお湯を一気に流し、水圧でつまりの原因も流し切るという方法
②重曹に酢(クエン酸)を振りか、しばらく放置する。排水口のつまりや臭いを除去してくれます。
③市販のパイプ洗浄剤を使用する。
④ラバーカップで詰まりを解消する。
報告不要。
左記の案内を行ったうえで、EUから対応を求められた場合:不具合報告
- - ・異臭がする(シンク下収納)) 症状の確認を行ってください。 下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①原因は「カビの発生」。臭いと同時に湿度もこもりやすいスペース。台所の排水口が通っている場所にもなるので、より湿度が高く、カビが発生しやすい環境でもあります。清掃後に、脱湿剤を置いてみてください。濡れたままのものを収納しない。収納に余裕を持たせる(あまり詰め込み過ぎない)。定期的に換気を行うなどしてみてください。
②原因は「汚水桝の汚れ」。汚水桝が汚れている可能性があるため、清掃してみてください。
③原因は「排水管の汚れやつまり」。パイプ洗浄剤などを使用してみてください。
④原因は「シンク下の収納」。においが気になる場合は、重曹スプレーなどで清掃してみてください。
報告不要。
左記の案内を行ったうえで、EUから対応を求められた場合:不具合報告
- - ・傷 症状の確認を行ってください。 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
-
給湯器
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必須/給湯器本体とコントロールパネルの画像 ・お湯の出始めが遅い 症状の確認を行ってください。 お湯の出始めまでの時間は、給湯器から蛇口までの距離の分、かかります。
特に冬場は、配水管に残った水がすぐに冷えるので、特に長く感じます。
報告不要
必須/給湯器本体とコントロールパネルの画像 - ・時計の表示時間がずれる 症状の確認を行ってください。 一般的な時計と比べて、給湯器などに内蔵されているデジタル表示時計は、精度が厳格に求められるものではなく、予約などの便利機能として付いているものなので、ずれやすいです。 報告不要。
明らかに大幅にずれている場合は報告。
- - ・設置不良/シール切れ 症状の確認を行ってください。 対応については、AVANTIA担当者からの連絡をお待ちください。 -
浴室換気扇
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必須 ・冬場の乾燥温度が低い 動作確認を行ってください。
※機器の操作等はお客様で行ってもらってください。

動作時、窓やドアが開いていないか確認。
フィルターの状態を確認。汚れている場合は清掃を提案。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。

外気温に影響されるため、冬場は低く感じる場合があるが、温風が全くでない場合は、設定温度や風量を上げて様子を見てください。
・ガス温水式の浴室暖房乾燥機の場合
他のガス温水式の床暖房などと同時運転すると一時的に暖房温度が下がることがあります。
温水式の浴室暖房乾燥機は、熱源機から循環される暖房水を温めた熱を利用して温風を送るため、その暖房水が不足していると暖まりにくい場合があるため、暖房水を補給する。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
不要 - ・換気音が大きい 動作確認を行ってください。
※機器の操作等はお客様で行ってもらってください。
①フィルターを確認
②給気口、窓を開けて動作音を確認
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①フィルターが汚れている場合、動作音が大きくなります。
清掃をして様子を見てください。
②密閉状態で換気扇を作動させると音が大きくなるため、給気口を開けるか、窓を開けて頂くなどで解消されます。
また風が強い日も換気音が大きくなる傾向にあります。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
必要 ・異音がする 動作確認を行ってください。
①運転開始時と停止直後のピシッパキッというきしみ音
②運転モードの切替時などにするコトコトという音
③水の流れる音
④風切音
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない、または音があまりに大きかったり断続して聞こえる場合、これ以外の不穏な音が気になった場合は、場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①温度変化による伸縮で音が発生しています。
②風向ルーバーの位置を確認している音です。
③温水式の浴室暖房乾燥機は、温水を使用して動作するため、運転中や停止直後に水が流れる音がします。また運転中以外にも、凍結予防のために温水が流れることがあります。
④風向ルーバーの向きによっては音がする場合があります。
動作確認にて、異音が確認できた場合は報告。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
必要 ・乾燥が弱い/乾きが悪い 使用時の状況を確認してください。
①動作時にドアや窓が開いていないか確認する。
②給気口が開いているか確認する。
③浴槽内の残り湯を空にした状態で作動しているか確認する。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①外部から湿った空気が入ってくる場合は、乾燥が遅くなります。
また、洗濯物が多かったり、洗濯物同士が近い状態だと乾燥が遅くなります。
②給気ができない場合は、乾燥が遅くなります。
また、洗濯物が多かったり、洗濯物同士が近い状態だと乾燥が遅くなります。
③浴室内に水気がある場合は乾燥が遅くなります。水気を拭き取るとより早くなります。
また、洗濯物が多かったり、洗濯物同士が近い状態だと乾燥が遅くなります。
使用時の状況に問題がなければ報告。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
必要 ・異臭がする(カビ臭) 機器の確認
・フィルターの汚れを確認
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。

浴室は湿気が多いため、換気や乾燥時に、湿気を吸い取るときに一緒にホコリやゴミなども吸い込んでしまっています。この汚れを放置すると、空気の通りが悪くなり換気と乾燥機能が低下し、浴室に『カビや水垢』が発生しやすい環境になってしまいます。
清掃の目安としては、
外側パネル:1週間に1回程度
固く絞った雑巾で拭き取り、細かい部分は綿棒などで清掃
内部フィルター:1か月に1回程度
※取扱説明書に従って清掃してください。
清掃を提案し、様子を見て頂く。:経過観察
その他の異臭(焦げ臭い等、機器の故障が疑われるもの):不具合
必要 ・フィルターランプ/エラーランプが表示され 機器の確認 下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
※清掃後、操作が必要な場合が多い。
取扱説明書を確認いただき、操作をお願いします。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
浴室水栓
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必要 ・シャワーの水流の乱れ (可能であれば)症状の確認を行う。
清掃を提案。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
使用していると、水道水のカルシウムやマグネシウム、カビや皮脂汚れなどで汚れがたまる場合があるため、清掃をしてみてください。
重曹、中性洗剤、クエン酸、セスキ炭酸などを使った清掃方法があります。
経過観察
必要 ・排水が遅い/流れが悪い (可能であれば)症状の確認を行う。
清掃を提案。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
【清掃方法】
①40~50度程度くらいの湯をゆっくりと排水口にまっすぐ入るように流し込みます。
②40~50度程度くらいの湯をバケツを使ってもっと高所から叩きつけるように行うのも効果的。
③ワイヤーブラシで浴槽の排水口に詰まった汚れをかき出します。
※あまりむやみにガリガリし過ぎると配管やパイプを傷める原因になって水漏れなどその他の水道トラブルになります。
④ラバーカップ(スッポン)やプランジャーを使う
⑤パイプ洗浄剤を使用する。
⑥重曹+クエン酸を使用する。
経過観察
必要 ・排水口の錆 排水口に錆がついている。/錆が出ている 下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
【清掃方法】
軽度のもらいサビは「歯磨き粉やクリームクレンザー、重曹(粉)」で軽くこするだけで落とせます。 歯磨き粉やクリームクレンザーは研磨作用があるので、布で小さな円を描くようにこするとキレイになるでしょう。
経過観察
※引き渡し時からの症状であれば報告。
洗面所換気扇
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必要 ・換気音が大きい) 動作確認を行ってください。 ※機器の操作等はお客様で行ってもらってください。
フィルターを確認
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
密閉状態で換気扇を作動させると音が大きくなるため、給気口を開けるか、窓を開けて頂くなどで解消される。
また風が強い日も換気音が大きくなる傾向にあります。
フィルターが汚れている場合、動作音が大きくなります。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
必要 ・異音がする(排水時) (可能であれば)症状の確認を行う。
排水時に「ゴボゴボ」や「ボコボコ」といった音が発生する
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
日常的に使用しているだけでも汚れは蓄積してしまうため、排水口の定期的な清掃が必要です。
①40~50度のお湯を一気に流し、水圧でつまりの原因も流し切るという方法
②重曹に酢(クエン酸)を振りか、しばらく放置する。排水口のつまりや臭いを除去してくれます。
③市販のパイプ洗浄剤を使用する。
④ラバーカップで詰まりを解消する。
経過観察
洗面台水栓
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必須 ・シャワーの水流の乱れ 動作確認を行ってください。
水流の乱れを確認。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
・清掃を提案
使用していると、水道水のカルシウムやマグネシウム、カビや油汚れなどで汚れがたまる場合があるため、清掃をしてみてください。
重曹、中性洗剤、クエン酸、セスキ炭酸などを使った清掃方法があります。
症状確認:経過観察
症状確認されず:報告不要
必須 ・止水後の水垂れ 症状の確認を行ってください。
水垂を確認。
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
水垂がすぐに収まる場合、水栓金具内部に溜まった少量の水が排出されるため。問題はありません。
症状確認:不具合報告
症状確認するが、すぐに収まる:報告不要
必須 ・塩素臭がする 症状の確認を行ってください。 水道水は衛生上、塩素消毒が義務付けられているため、残留する塩素によって塩素臭を感じます。 配水地域や個人差によって感じ方に多少の差はありますが、衛生的に給水されていることを意味しています。
塩素臭は水道水が病原菌等の汚染から守られた安全な水である証拠で、この臭気が気になる場合は、煮沸後、冷やすことで解消されます。
報告不要
必須 ・洗面化粧台の蝶番から黒い粉が出る 症状の確認を行ってください。 下記案内を行い「様子を見て頂き、 微量であれば問題ありませんが、著しい発生については、点検・修理を「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。 金属製の蝶番からわずかですが、磨耗による金属粉が発生致します。 色が黒いため汚れのように見える事もあります。開閉動作には特に問題ないので、早めに拭き取ってください。。 経過観察
必須 ・洗面ボウルの黄ばみ 症状の確認を行ってください。 下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
洗面台の黄ばみは、石けんカスや皮脂、カビなどが原因です。
特に水気や歯磨き粉・石けんカスなどをそのままにしていると、洗面台が黄ばみやすくなってしまいます。
黄ばみの発生を防ぐためにも、汚れは毎回きれいに流して水気を拭き取っておくことが大切です。
経過観察
必須 ・異臭がする(排水口) 症状の確認を行ってください。 下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
トラップ(排水管のS字に曲がっている部分)の水不足とゴミ受けの汚れが蓄積しているケースが挙げられます。
長時間洗面台を使用 していなかったり勢いよく水を出すと、水がなくなり、空気が遮断されないため排水の臭いがあがってきてしまいます。
排水口のごみ受けを清掃し、パイプ洗浄剤などを使用してみてください。
また、汚水桝が汚れている場合も異臭の原因になるため、清掃してみてください。
経過観察
必須 ・異臭がする(洗面ボウル下収納) 症状の確認を行ってください。
こもったような臭い/カビ臭
②どぶ臭いにおい
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①臭いと同時に湿度もこもりやすいスペースです。排水口が通っている場所にもなるので、より湿度が高く、カビが発生しやすい環境でもあります。
・重曹スプレーで清掃後、脱湿剤や消臭剤を設置してみてください。
・濡れたままのものを収納しない。
・収納に余裕を持たせる(あまり詰め込み過ぎない)。
・定期的に換気を行うなどしてみてください。
②・排水口が汚れている場合もにおうため、パイプ洗浄剤などを使用してみてください。
・汚水桝が汚れている可能性があるため、清掃してみてください。
経過観察
必須 ・異臭がする(洗濯機排水口) 症状の確認を行ってください。
こもったような臭い/カビ臭
②どぶ臭いにおい
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。 経過観察
トイレ換気扇
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必須 ・換気音が大きい 下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
密閉状態で換気扇を作動させると音が大きくなるため、給気口を開けるか、窓を開けて頂くなどで解消される。
また風が強い日も換気音が大きくなる傾向にあります。
フィルターが汚れている場合、動作音が大きくなります。
- 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
必須 ・異音がする 動作確認を行ってください。
①運転開始時と停止直後のピシッパキッというきしみ音
②運転モードの切替時などにするコトコトという音
③水の流れる音
④風切音
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない、または音があまりに大きかったり断続して聞こえる場合、これ以外の不穏な音が気になった場合は、場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。
①温度変化による伸縮で音が発生しています。
② 風向ルーバーの位置を確認している音です。
③温水式の浴室暖房乾燥機は、温水を使用して動作するため、運転中や停止直後に水が流れる音がします。また運転中以外にも、凍結予防のために温水が流れることがあります。
④風向ルーバーの向きによっては音がする場合があります。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
トイレ
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必須 ・異臭がする 症状の確認を行う 下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
必須 ・異音がする(排水時) 症状の確認を行う 下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合は「0120-018-340」へ連絡してください。」と案内。 -
必須 ・トイレの詰まり(過去に詰まったことがある)) - ペーパーの流す量が多かったり、何かしらの異物が流れてしまったために、一時的に詰まっている可能性があります。
現在、症状が確認できないので、様子を見てください。
詰まりが発生した場合は「0120-018-340」へ連絡してください。
-
必須 ・トイレの便器内の水位が低くなることがある(水がなくなることがある) - ペーパーの流す量が多かったり、何かしらの異物が流れてしまったために、一時的に詰まっている可能性があります。
現在、症状が確認できないので、様子を見てください。
詰まりが発生した場合は「0120-018-340」へ連絡してください。
-
玄関ドア
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
必須 ・クローザー不具合 動作確認を行ってください。
1.ドアを閉めた状態で、ストップカムが出ている 
2.ドアを開けると、トップカムがストップ位置で入り込む
【対応方法】
1.ツマミを右に回してストップ状態にしてください。
2.ドアをストップカムが入る角度まで動かしてください。
3.ツマミを左に回してストップを解除してください。
4.ストップさせたい位置にドアを開いて、ツマミを右に回してストップ状態にすると正常に戻ります。
対応方法の対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
必須 ・クローザーが効いていない 動作確認を行ってください。
玄関ドアを90度に開いた状態からしっかりと閉まるまで、5~8秒が速度の目安です。
【対応方法】
1.速度調節弁の「第1速度」「第2速度」と書かれたネジで速度が調節できます。 2.それぞれのネジをプラスドライバーで90度ずつ回すことで調節できます。
 時計回りが「おそい」で、反時計回りが「はやい」です。
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、同様の症状が出た場合は、[AVANTIA担当者]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
必須 ・傷 - 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
- - ・クレセントが固い 【対応方法】
1.サッシの傾き状態をチェック
2.サッシの鍵の閉まり具合を調整
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」
と案内してください。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・干渉/開閉不良 【対応方法】
1.戸車を調整する
2.下部摺動片(気密ピース)を調整する
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」
と案内してください。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・干渉/開閉不良 【対応方法】
1.緩衝材をめくる
2.戸車を調整する。
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」
と案内してください。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・干渉/開閉不良 【対応方法】
1.ネジキャップを外す
2.ネジを締める
3.ネジキャップをはめる
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」
と案内してください。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・サッシからゴミが出てくる。
(白い粉のようなもの)
症状の確認。
サッシ下部、アングル下部に白い粉を確認。
動作確認を行い、サッシとレールの干渉により削れているような症状がないことを確認。
サッシが結露したことにより、カビが発生していると考えられるため、結露が発生したら、こまめに拭き取ってみてください。 【干渉によるもの】
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
【カビの発生】
報告不要
- - ・結露がひどい 症状の確認を行ってください。 気密性が高いと屋外と室内の温度差で結露が起こりやすいです。また、加湿器の使用や、人の呼気で結露が発生しやすい状態になります。
換気していただくことで、軽減されますが、結露が発生した場合にはこまめに拭き取っていただくことをお勧めします。
また、窓だけでなく、壁や床、押し入れの奥なども結露が発生しますので、注意してください。
除湿剤を使用して頂くのも効果はありますが、交換時期を忘れると、水漏れするので注意が必要です。
報告不要
- - ・傷 症状の確認を行ってください。 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
報告不要
網戸
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
- - ・開閉不良 動作確認を行ってください。
1.網戸の傾き状態をチェックする
2.傾きがある場合は戸車の調整を行い水平にする。
3.外れ止めの調整ねじで高さを調整する。
4.外れ止めレールの隙間1mm程度に調整する。
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」
と案内してください。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・開閉不良 動作確認を行ってください。
1.網戸の傾き状態をチェックする
2.戸車の調整ねじの位置を確認
調整ねじを回して傾きを補正
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」
と案内してください。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
木製建具
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
- - - ※室内建具の調整のみ
※傷補修・クロス補修は原則行わない
各建材メーカーのサポートページなどにメンテナンス・調整方法について記載があるので確認し対応。
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 -
- - ・開閉不良 1.動作確認を行い、建付け状態を確認。(左右、前後、上下)
2.丁番の取り付け位置を確認
3.丁番(ドア本体側)の固定ねじを緩める
4.丁番(ドア本体側)の調整
5.丁番(ドア本体側)の固定ねじを締めて固定する
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・引き戸が重い 1.動作確認を行ってください。
2.キャップを外す
3.引き戸の高さを調整する
4.戸車とレールの溝のお手入れ
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・開きドアが閉まらない/勝手に開く 1.閉まり具合とチェックする
2.ラッチ請けを調整する。
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・丁番から異音がする場合 丁番の汚れ・油ぎれ・ホコリや異物の混入が考えられます。
1.丁番の清掃
2.シリコンスプレーの塗布
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・枠または床との間から異音がする場合 枠または床との干渉が考えららえます。 左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・ストライク・ラッチから異音がする場合 ストライクが入りにくいと思われます。 左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・ドアノブのゆるみ 1.ガタつき状態のチェック。
2.固定用ねじを緩める
3.固定用ねじを締めなおす
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・折れ戸の調整 1.症状の確認を行ってください。
2.上枠・下枠のキャッチから扉をはずす。
3.折戸の高さを調整する
4.上枠・下枠のキャッチを固定する
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・傷 - 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
収納扉
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
- - ・収納扉の調整 1.扉の左右のズレの調整
2.扉の上下のズレの調整
3.扉の前後のズレの調整
左記対応を行っていただき、「様子を見て頂き、解消されない場合は、[0120-018-340]へ連絡してください。」と案内してください。 症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
- - ・傷 - 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
症状改善:経過観察
未対応/症状改善されず:不具合
クロス
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
- - ・隙間、ジョイント開き 【1年目】症状を確認してください。 - 木が収縮し建物が動くため発生しますが、構造上問題はありません。様子を見ていただき、気になるようでしたら、2年点検時に再度ご指摘ください。 報告不要。
- - ・隙間、ジョイント開き 【2年目】症状を確認してください。 - 木が収縮し建物が動くため発生しますが、構造上問題はありません。様子を見ていただき、気になるようでしたら、2年点検時に再度ご指摘ください。 EU指摘分は「お客様のご要望により」と記載
- - ・傷/ヘコミ - - 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
報告不要。
- - ・ひび/たわみ/めくれ/雨漏り等によるシミ 症状の確認してください
・画像を撮影
・場所を明記
- - 不具合にて報告
フローリング
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
不要 - 傷、剥がれ - 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
下記以外は報告不要。
有償対応希望:見積希望と報告。
引き渡し時からの症状:不具合報告。
クッションフロア
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
不要 - 傷、剥がれ - 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
下記以外は報告不要。
有償対応希望:見積希望と報告。
引き渡し時からの症状:不具合報告。
床タイル
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
不要 - 玄関タイルに白い粉がついている(白華現象) 症状の確認を行ってください。 【清掃を提案】 白華現象(はっかげんしょう)とはセメント硬化時の化学反応に伴って発生する水酸化カルシウムが水に溶け、タイル目地部分から染み出し、乾燥と同時に空気中の二酸化炭素と反応して不溶性の炭酸カルシウムとなり、白っぽくなります。放置する限り、ますます汚れがひどくなりますので、お手入れをお願いします。
【白華現象(はっかげんしょう)のお手入れ方法】
メラミン系スポンジで擦り落とした後、きれいな雑巾で拭き取ってください。
落ちない場合は、ヘラやスクレーパーで大まかに除去した後、酸性洗剤(2~3%)を塗布します。ブラシ等でこすり落とした後、除去後は速やかに大量の水で洗い流してください。洗い流しが不十分なまま放置しますと酸焼けして黄色に変色しますので、ご注意下さい。
報告不要
不要 - 傷/割れ/欠け 症状の確認を行ってください。 生活上発生する傷は全て有償対応です。
【引き渡し時からの傷との申し出があった場合】
引渡し時から1年(もしくは2年)が経過しているため、AVANTIAから、無償での対応は難しいと聞いております。
ご希望に沿えるか分かりませんが、報告致します。
AVANTIAからのご連絡をお待ちください。
報告不要
基礎
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
不要 - クラック(1年目0.3mm以上のみ) クラックスケール使用 ※0.3mm以下のクラックを対応希望された場合
「有償対応になりますので、後日AVANTIA担当者よりお見積りにお伺いしてもよろしいでしょうか
それ以外のクラックは報告不要ですが、EU指摘分は「お客様のご要望により」と明記。
又、0.3mm以下の場合は基本有償の為、見積を希望されているのかどうかも報告要
不要 - 給湯器の配管 症状の確認を行ってください。 発見した場合は、お客様へ報告。 報告要
外壁
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
- - 隙間、コーク切れ 目視にて確認。 発見した場合は、お客様へ報告。 報告要
不要 - ハチの巣ができた/ハチの巣対策 状況の確認を行ってください。 【ハチの巣撤去】
巣の駆除はプロや役所(自治体)に依頼してください。
【ハチの巣予防】
スズメバチやアシナガバチは4月ごろから女王バチが巣作りの場所を探すので、巣を作られる前に予防効果のあるスプレーや木酢液を使ったり、蜂が好む通気口やフードに網を掛けたりすることで、効果的に予防できます
報告要
雨どい
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
- - 金具外れ 目視にて確認。 発見した場合は、お客様へ報告。 報告要
- - 詰まり 目視にて確認。 【清掃を提案】
①軒樋に溜まったゴミをトングやほうきで取り除く
②集水器のゴミを取り除く
③ホースで勢い良く水を流し、水の流れを確認する
※この時に下まで水が流れば掃除は完了
④水を流しながら縦樋を叩く
⑤それでも詰まっていた場合は、長い針金等を縦樋の上部から差し込みながら水を流す
報告要
バルコニー
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
- - 排水口のつまり 排水口にごみが溜まっているかを確認。 【清掃を提案】
①目皿に溜まった落ち葉やゴミを回収する
②排水口内部のゴミをトングや長い棒で取り除く
③ワイヤーブラシで細かいゴミを回収する
④ゴミを回収した後は目皿や排水口を歯ブラシで磨く
⑤ラバーカップで排水管の詰まりを解消する
⑥水で汚れを洗い流す。
報告要
駐車場
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
- - クラック(1年目0.3mm以上のみ) クラックスケール使用 ※0.3mm以下のクラックを対応希望された場合
「有償対応になりますので、後日AVANTIA担当者よりお見積りにお伺いしてもよろしいでしょうか」
それ以外のクラックは報告不要ですが、EU指摘分は「お客様のご要望により」と明記。
又、0.3mm以下の場合は基本有償の為、見積を希望されているのかどうかも報告要
- - コンクリートの色むら
※吐き出しステップ(沓脱ぎ)含む
症状の確認を行ってください。 駐車場の機能上(強度、耐久性)においては全く問題ありません。気になるようでしたら、ご指摘箇所は、AVANTIAに報告いたしますので、今後の対応については、管轄部署にて判断させていただきます。
程度は現場によって異なりますが、コンクリート舗装金鏝仕上では「色むら」ができることがあります。この色むらは原因がはっきりしておらず完全に発生を防ぐことはできない状況です。
-
その他
メーカー型番画像動作確認症状対応EUへの案内報告
不要 - 照明 人感センサーが反応しない ①点灯しない
②消灯しない
下記対応を行い「様子を見て頂き、解消されない場合はAVANTIA担当者へ連絡してください。」と案内。
①周囲が明るいと判断するため点灯しません。センサーは温度変化を感知するため、温度差が少ない場合、反応しにくい時があります。
また、センサー部分が汚れていると動作しにくくなります。定期的に掃除をしてください。
②センサーの検知範囲に熱を出すのもや、木の枝がある場合、風で動いて検知してしまうことがあります。
報告不要。
EUから対応を求められた場合:不具合報告
AVANTIA担当者より後日連絡がありますのでお待ちください。※期日は伝えない!
- - 雨水桝・汚水桝 雨水枡の詰まり/におい 【清掃を提案】
詰まりやニオイの対策には、定期的なお掃除を行ってください。
①雨水桝のフタを開ける 建物の四隅や庭にある雨水桝のフタを、マイナスドライバーなどで開けます。
②泥や枯葉を取り除く お玉や油こしなどを使い、たまった泥や枯葉を取り除きます。
①フタを開ける ...
②配管の中の汚れを落とす ...
③下水側から水をかける ...
④上流から水をかける
報告不要
- - 雨水桝・汚水桝 排水口のにおい/詰まり 【清掃を提案】
詰まりやニオイの対策には、定期的なお掃除を行ってください。
➀マイナスドライバーでふたを開けます。
②配管の位置を見て汚水が流れる方向を確認します。 ③散水ホースで配管の中に水圧をかけて汚れを落とします。
④続いて汚水桝の中も洗浄します。
⑤管を傷つけないよう古いスポンジで擦ればよりきれいになります。
報告不要
- - 鳥の被害 ・ハト 【対策方法を提案】
カラスをはじめとする野生鳥獣は鳥獣保護管理法によって保護されており、原則として行政では捕獲や駆除はしておりませんので、お客様ご自身での対処や、専門業者にて対応をお願いします。
【対策】
1.鳥が飛来するたびに音を出すなどの追い払いを行うと、寄り付きにくくなります。
2.ベランダの手すりの5cm上に、手すりと平行にテグスやピアノ線を張ると鳥が止まりにくくなります。その他ホームセンター等で鳥が止まりにくいように手すり等に設置する商品も販売されています。光を反射するCDをベランダの天井から吊り下げるなどの対策も効果があるとされています。
3.ベランダにホームセンター等で販売されている防鳥網(ネット)を設置する方法もあります。ネットの網目は3~5cm以下(スズメ等も防ぎたい場合は2.5cm以下)としてください。
報告不要
← 1つ前の画面に戻る

新住宅点検:企業別メニュー

会員系:企業別メニュー

非会員系:企業別メニュー